Presented by KIZUKI

【完全無料で学べる運動器リハ学習サイト】運動器リハのすゝめ

はじめまして、だいじろうといいます!

本コミュニティでは運動器リハについての臨床に活かせる知識・技術・考え方を共有します。

ぼくは整形外科クリニックで十数年勤務した後にフリーランスでセラピスト・トレーナーとして活動しています。

フリーランスとして地域で活動するなかで、運動器領域でのセラピストやトレーナーの活躍の重要性を強く感じるようになりました。

もちろん医療機関や介護施設で活躍できることもとても大切です。

そういったことからいろんな場面でセラピストやトレーナーが運動器リハを展開していく上で困らないような学習コミュニティがあったらいいなと思い、本コミュニティをはじめました。

エビデンスはもちろんですが、ぼくの臨床経験からの知見も含めて共有していきますので、ぜひ一緒に運動器リハについての学びを深めていきましょう!

運動器リハのすゝめとは?

“運動器リハのすゝめ”は、運動器リハを実践していく上で必要となる知識や技術について無料で学べるWEBサービスです。

養成校で学ぶ知識や技術は幅広い領域のものですので、そのまま運動器領域の臨床に活かしていくにはどうしても不十分となってしまいます。

本サービスではその知識や技術を運動器領域で活用できるよう深掘りしていき、根拠をもって運動器リハを実践していけるようになることを目標としていきます。

次のような方々はぜひ一緒に学びを深めていきましょう!

  • 運動器領域に携わるセラピストの方
  • 基礎医学や臨床医学を深めたい方
  • 臨床に即した考え方を学びたい方
  • セラピストを目指す学生の方

運動器リハのすゝめをはじめた理由

私は整形外科クリニックで十数年勤務してきました。

そのなかで管理職としても働いてきたのですが、専門的な知識や技術が十分に共有されていなかったり、根拠に基づいた医療サービスの提供ができていなかったりする職場を多くみてきました。

運動器領域でのリハビリテーションは経過に影響する因子として個々の因子よりも疾患・病態が占める割合が多いのが特徴です。

つまり同じような疾患や病態であれば、その経過が担当するセラピストのスキルによって変わってしまうということを避けることができると考えてます。

では、なぜそういった問題が起こってしまうのかというと、近年では働き方改革によって気軽に職場で残って勉強したりすることがしづらくなってきたり、パワハラとなってしまうことを避けるために必要な指導・指摘がなされていなかったりすることが原因だと思います。

そういった背景はありますが、それによって適切な医療サービスが提供されなくなってしまい、患者さんが不利益を被ることはよくないと思います。

それだけでなく、セラピストの方々が学べる機会が減ってしまうこともよくありません。

それらの問題を解決するためにこの”運動器リハのすゝめ”をはじめようと思いました!

もちろんオンライン上ですべてを学べるわけではありません。

試行錯誤しながら可能な限り学びの場をつくっていくことで、少しでもセラピストの方々の臨床の一助となればと思い、運営しています。

本サービスは完全無料で利用できますので、ぜひ職場の同僚の方や知人の方にもご紹介いただけると嬉しいです。

運動器リハのすゝめで学べること

“運動器リハのすゝめ”では以下のようなことが学べます。

  • 臨床に役立つ基礎医学や臨床医学などの基礎知識
  • 検査・測定などのハンズオンスキルの臨床での活かし方
  • 根拠に基づいた主要な運動器疾患の捉え方
  • 運動器領域で成果を上げるために役立つビジネススキル

“運動器リハのすゝめ”で共有していく情報はエビデンスやガイドラインに基づいたものではありますが、それだけでなく私の臨床経験に基づくことも含まれています。

もちろん本サービスの内容がすべてではありませんし、正解かどうかはわからないというのが正直なところです。

本サービスを利用される際には、書かれてある知識・技術を鵜呑みにするのでなく、その考え方を参考にして臨床のなかで検証いただければと思います。

インプットしたものを自分で検証していきアウトプットしていく。

この姿勢が学びでは大切だと思いますので、ぜひ実践していってみてください。

運動器リハのすゝめの学習の流れ

“運動器リハのすゝめ”ではこちらのWEBサイトでの情報共有とオンラインセミナー、オンラインOSCEの3つのコンテンツを提供しています。

こちらのWEBサイトで知識や技術を共有していき、その内容を毎週月曜21時からのオンラインセミナーで解説していき、学びを深めていきます。

またそれらの知識や技術をより臨床に活かしていくために月に一度のオンラインOSCEも開催していきます。

オンラインセミナーやオンラインOSCEの参加方法については、無料オンラインコミュニティ『運動器リハのすゝめ』でお知らせしますので、ぜひご登録ください。
※本WEBサイト上では案内しませんので、ご注意ください。
※それぞれのアーカイブは有料コミュニティKIZUKI限定の公開とします。アーカイブでも学びたいという方はKIZUKIへの入会をご検討ください。

無料オンラインコミュニティ『運動器リハのすゝめ』

運動器リハについての知識や技術について深掘りしていき、臨床に活かしていくための考え方を学んでいくコミュニティ。定期的にオンラインセミナーやオンラインOSCEの案内をお知らせします。

» 入会ページへ

KIZUKI〜イマに気づいて、ミライを築く〜

KIZUKIではプロジェクトやコンテンツを通じて、メンバーが主体的に学びを深めていくコミュニティです。メルマガ、各種プロジェクト、オンラインセミナー、オンラインOSCE、オンライン症例検討会など、さまざまなコンテンツをお楽しみいただけます。

» 入会ページへ

運動器リハのすゝめでの学習の下準備:オススメの書籍

以下の記事で”運動器リハのすゝめ”で参考にしているオススメの医学書やビジネス書、自己啓発本を紹介します。

財布にゆとりがあればぜひ購入を検討してみてくださいw

運動器リハのすゝめで参考にしているオススメの医学書

運動器リハのすゝめのなかで参考にしている医学書を紹介します。少し古い書籍もありますが、体系的に学べるオススメの書籍です。

» この記事を読む

運動器リハのすゝめと一緒に活用したいWEBサービス

運動器リハのすゝめと一緒に活用したいWEBサービス

運動器リハのすゝめだけで大丈夫!と言いたいところですが、残念ながらそうではありません。いろんな視点での考え方を学ぶことも大切ですので、私が独断と偏見で選んだオススメのWEBサービスを紹介します。

» 準備中

よくある質問

Q.本当に無料で学べるんですか?
A.完全無料で学べます!当サイトは個人・団体・企業スポンサーさまの支援のおかげで運営できています。無料で利用していただいても問題ありませんが、「役に立った!」と思ったらご支援いただけるとうれしいです。
支援はこちらから。

Q.どんなコンテンツがありますか?
A.本サイトで運動器リハを実践していくために役立つ情報を共有していきます。加えて無料オンラインコミュニティに参加いただければ、毎週月曜21時から開催するオンラインセミナーや毎月下旬に開催予定のオンラインOSCEの案内を送らせていただきます。オンラインコミュニティへの入会が条件となりますので、セミナーやOSCEへの参加を希望される方はこちらからご入会ください。

Q.学生でも大丈夫ですか?
A.学生の方でも問題ありません。本サービスで提供するものは臨床に即したものですので、必ずしも国家試験の参考になるとは限りません。本サービスで学ぶことに関しては、「臨床ではこう考えるんだー」といった程度で捉えていただければと思います。

Q.このサイトだけ読めば大丈夫ですか?
A.本サービスではエビデンスと臨床経験を基にした知識・技術を共有していきます。ここで提供するものが正解というわけではありませんので、「こういう考え方もあるんだ」と参考にしていただければと思います。

Q.分からないことがあるときはどうしたらいいですか?
A.疑問・質問・指摘などがありましたら、私のTwitter(@idoco_daijiro)までDMでお問い合わせください。匿名でも構いませんので、気軽にお問い合わせください。

運動器リハのすゝめ【初級編】運動器リハの実践のための知識を深めよう

下肢に対する運動器リハの実際

足部・足関節に対する運動器リハの実際

足部・足関節に対する運動器リハの実際についての解説記事。足部・足関節の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» この記事を読む

膝関節に対する運動器リハの実際

膝関節に対する運動器リハの実際についての解説記事。膝関節の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» この記事を読む

股関節に対する運動器リハの実際

股関節に対する運動器リハの実際についての解説記事。股関節の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» この記事を読む

体幹に対する運動器リハの実際

骨盤に対する運動器リハの実際

骨盤に対する運動器リハの実際についての解説記事。骨盤の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

脊柱に対する運動器リハの実際

脊柱に対する運動器リハの実際についての解説記事。脊柱の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

腰部に対する運動器リハの実際

腰部に対する運動器リハの実際についての解説記事。腰部の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

胸背部に対する運動器リハの実際

胸背部に対する運動器リハの実際についての解説記事。胸背部の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

頚部に対する運動器リハの実際

頚部に対する運動器リハの実際についての解説記事。頚部の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

上肢に対する運動器リハの実際

肩関節に対する運動器リハの実際

肩関節に対する運動器リハの実際についての解説記事。肩関節の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

肘関節に対する運動器リハの実際

肘関節に対する運動器リハの実際についての解説記事。肘関節の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

前腕部・手関節に対する運動器リハの実際

前腕部・手関節に対する運動器リハの実際についての解説記事。前腕部・手関節の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

手に対する運動器リハの実際

手に対する運動器リハの実際についての解説記事。手の基本的な解剖学や運動学を深めていき、それらの知識を活かした機能的な評価・介入について解説します。

» 準備中

その他の運動器リハの実際

ここにテキストが入ります

ここにテキストが入りますここにテキストが入りますここにテキストが入ります

» 準備中

運動器リハのすゝめ【中級編】運動器領域の主要な疾患とその病態を理解しよう

下肢疾患に対する運動器リハの実際

足部疾患に対する運動器リハの実際

足部疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

足関節疾患に対する運動器リハの実際

足関節疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

下腿部疾患に対する運動器リハの実際

下腿部疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

膝関節疾患に対する運動器リハの実際

膝関節疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

大腿部疾患に対する運動器リハの実際

大腿部疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

股関節疾患に対する運動器リハの実際

股関節疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

体幹疾患に対する運動器リハの実際

腰部疾患に対する運動器リハの実際

腰部疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

胸部・胸郭疾患に対する運動器リハの実際

胸部・胸郭疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

頚部疾患に対する運動器リハの実際

頚部疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

上肢疾患に対する運動器リハの実際

肩関節疾患に対する運動器リハの実際

肩関節疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

肘関節疾患に対する運動器リハの実際

肘関節疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

手関節疾患に対する運動器リハの実際

手関節疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

手疾患に対する運動器リハの実際

手疾患に対して運動器リハをどのように実践していくかを解説していきます。単なる方法論ではなく、それぞれに対する考え方について解説します。

» 準備中

運動器リハのすゝめ【上級編】運動器リハの成果を最大化するためのビジネススキル

臨床現場の課題を解決していくロジカルシンキング

臨床成績向上のための取り組み

「検索エンジンってなに?」「どんな種類があるの?」「検索で上位取りたいんだけど、どうしたらいい?」こんな疑問をお待ちのあなたへ。検索エンジンの仕組みから種類の比較、最適化の方法をまとめました。これからSEOを勉強したい方や、Webマーケティングに興味のある方は、これを機会にしっかり身に着けておきましょう。

» 準備中

運動器リハを実践する上で知っておくべき診療報酬制度

検索エンジンの仕組みとは?【種類・比較・最適化を順番に解説】

「検索エンジンってなに?」「どんな種類があるの?」「検索で上位取りたいんだけど、どうしたらいい?」こんな疑問をお待ちのあなたへ。検索エンジンの仕組みから種類の比較、最適化の方法をまとめました。これからSEOを勉強したい方や、Webマーケティングに興味のある方は、これを機会にしっかり身に着けておきましょう。

» 準備中

患者さんやスタッフと良好な関係性を築くためのコミュニケーション術

検索エンジンの仕組みとは?【種類・比較・最適化を順番に解説】

「検索エンジンってなに?」「どんな種類があるの?」「検索で上位取りたいんだけど、どうしたらいい?」こんな疑問をお待ちのあなたへ。検索エンジンの仕組みから種類の比較、最適化の方法をまとめました。これからSEOを勉強したい方や、Webマーケティングに興味のある方は、これを機会にしっかり身に着けておきましょう。

» 準備中

運動器リハの臨床に役立つ行動経済学・心理学

検索エンジンの仕組みとは?【種類・比較・最適化を順番に解説】

「検索エンジンってなに?」「どんな種類があるの?」「検索で上位取りたいんだけど、どうしたらいい?」こんな疑問をお待ちのあなたへ。検索エンジンの仕組みから種類の比較、最適化の方法をまとめました。これからSEOを勉強したい方や、Webマーケティングに興味のある方は、これを機会にしっかり身に着けておきましょう。

» 準備中

組織の利益を最大化するためのマーケティング

検索エンジンの仕組みとは?【種類・比較・最適化を順番に解説】

「検索エンジンってなに?」「どんな種類があるの?」「検索で上位取りたいんだけど、どうしたらいい?」こんな疑問をお待ちのあなたへ。検索エンジンの仕組みから種類の比較、最適化の方法をまとめました。これからSEOを勉強したい方や、Webマーケティングに興味のある方は、これを機会にしっかり身に着けておきましょう。

» 準備中